子どもの歯並びはいつから悪くなる?
皆さん、こんにちは。江南市布袋のつかもと歯科です。
子どもの歯並びに関心を持つ親御さんは多くいらっしゃいます。「うちの子、最近前歯がガタガタしてきたかも」「このままで大丈夫?」と不安に思ったことはありませんか?実は、子どもの歯並びの乱れは特定の時期に起こりやすく、早めの観察と対応が重要です。本コラムでは、子どもの歯並びが悪くなる時期や治療の始め方、日常生活でできる予防方法について詳しく解説していきます。
子どもの歯並びが悪くなる時期
子どもの歯並びは、生まれつきの要素と後天的な要素が複雑に絡み合って形成されます。一般的に歯並びの乱れが目立ち始めるのは「乳歯列期(3~6歳)」と「混合歯列期(6~12歳)」です。
乳歯列期は、まだ乳歯しか生えていない時期ですが、この頃に指しゃぶりや頬杖、口呼吸などの癖があると、前歯が出たり、奥歯の噛み合わせがずれたりすることがあります。また、乳歯のむし歯や早期の乳歯喪失も、後の永久歯の並びに悪影響を及ぼします。
混合歯列期になると、永久歯が生えてくるスペースが十分確保されているかが問題になります。乳歯の間にすき間がないと、永久歯が生える場所が足りず、ガタガタの歯並び(叢生)になるリスクが高まります。また、あごの成長と歯の大きさのバランスが取れていない場合も、出っ歯や受け口が目立ってくる時期です。
子どもの歯並びの治療はいつから始める?
「矯正治療は大人になってからでいいのでは?」と思われる方もいるかもしれません。しかし、子どもの矯正治療は、あごの成長を利用できる時期に始めると、大人の矯正よりも負担が少なく、効果的に改善できることがあります。
一般的には、混合歯列期の5~10歳頃から「1期治療」と呼ばれる小児矯正が始められます。この段階では、永久歯がきれいに並ぶスペースを確保したり、上下のあごの成長バランスを整えたりするのが主な目的です。例えば、出っ歯の子どもは、上あごの前方成長を抑える装置を使い、受け口の子どもは、下あごの前方成長を抑制する装置を使用します。
一方、全ての永久歯が生えそろった12歳以降は「2期治療」と呼ばれ、ブラケット矯正やマウスピース矯正で歯を動かして整える治療が中心です。早期治療がすべてのケースに必要なわけではありませんが、歯科医院での定期的なチェックを通じて、適切なタイミングを見極めることが大切です。
子どもの悪い歯並びは予防できる?
歯並びの乱れには遺伝的な要因(あごの大きさや歯の大きさの不調和など)が関与するため、完全な予防は難しい部分もあります。しかし、生活習慣や口腔環境を整えることで、後天的な悪化を防ぐことは十分可能です。
まず大切なのは、指しゃぶり、舌の癖(舌突出癖)、頬杖、片側噛みなど、悪習癖を早めに改善することです。これらは上下のあごの成長に悪影響を及ぼし、噛み合わせのずれを引き起こすことがあります。また、口呼吸の癖がある場合は、耳鼻科的な問題(アデノイド肥大、鼻炎など)への対応も重要です。
次に、むし歯の予防です。乳歯のむし歯が進行して早期喪失すると、後から生えてくる永久歯の位置が乱れ、スペース不足を招きます。定期的なフッ素塗布や歯磨き指導を受けることで、歯茎や歯の健康を維持しましょう。
さらに、あごの成長を促すためには、バランスの取れた食生活と、よく噛む習慣が大切です。柔らかいものばかり食べると咀嚼回数が減り、あごの発育不足につながります。歯科医院では、患者さんそれぞれに合った生活習慣のアドバイスも行っていますので、気軽にご相談ください。
まとめ
今回は、子どもの歯並びが悪くなる時期や、矯正治療の始め方、予防のポイントについて解説しました。乳歯の段階からの口腔ケアや習慣改善、適切なタイミングでの歯科チェックが、将来の健康な噛み合わせを作る土台になります。江南市布袋のつかもと歯科では、お子さんの歯並びや噛み合わせに関する相談を随時受け付けています。少しでも気になることがあれば、ぜひお気軽にお声がけください。歯茎や歯の健康、そしてきれいな歯並びを一緒に守っていきましょう。