つかもと歯科ブログ BLOG

子どもの歯並びは自然に治る?

皆さん、こんにちは。江南市布袋のつかもと歯科です。「子どもの歯並びが気になるけれど、成長とともに自然に治るのでは?」とお考えの保護者の方は少なくありません。確かに、あごの成長や乳歯から永久歯への生え変わりにより、ある程度の変化は起こります。しかし、すべての歯並びが自然に整うとは限りません。将来の噛み合わせや見た目の問題を予防するためにも、「治療が必要な歯並び」と「自然に改善する可能性がある歯並び」の違いを知っておくことが大切です。

矯正治療が必要な子どもの歯並び

子どもの歯並びの中には、放置すると将来的にかみ合わせの問題や永久歯の位置異常につながるケースがあります。以下のような歯並びは、早期に歯科医師に相談することをおすすめします。

1. 出っ歯(上顎前突)

上の前歯が大きく前に出ている状態です。指しゃぶりや口呼吸、舌癖などの習慣が原因となることもあり、自然に治ることはほとんどありません。転倒時に前歯をぶつけやすいというリスクもあります。

2. 受け口(下顎前突)

下の前歯が上の前歯より前に出ている状態です。骨格的な問題が関係することも多く、成長とともに悪化する傾向があります。早期治療によって改善が期待できるため、4〜6歳頃の段階での相談が理想的です。

3. 開咬(かいこう)

上下の前歯がかみ合わず、すき間ができる状態です。舌で前歯を押す癖や口呼吸が関係していることが多く、自然治癒は難しいです。発音や食べ物のかみ切りにも影響が出ることがあります。

4. 叢生(そうせい:歯の重なり)

歯がデコボコに生えている状態で、「八重歯」もこの一種です。あごの大きさに対して歯のサイズが大きいことが主な原因で、放置しても並びきらないことが多いです。

5. 永久歯の萌出スペース不足

乳歯が抜けたのに、永久歯がなかなか生えてこない・斜めやズレた方向から生えてきた、というようなケースでは、歯並びが崩れる可能性が高くなります。適切なタイミングでの矯正処置が必要になることがあります。

矯正治療が必要ない子どもの歯並び

一方で、成長とともに自然に整う可能性が高い歯並びもあります。これらのケースでは、経過観察をしながら必要に応じて対応するのが一般的です。

1. 乳歯のすき間(発育空隙)

乳歯の間にすき間がある状態は、むしろ良い兆候です。永久歯は乳歯より大きいため、発育空隙がないと将来叢生になりやすくなります。過度に気にする必要はありません。

2. 前歯の一時的なすき間

6〜7歳頃に上の前歯が生え始めたとき、一時的にすき間ができることがあります。これは「みにくいアヒルの子の時期」とも呼ばれ、通常は隣の歯(側切歯や犬歯)が生えることで自然に整ってきます。

3. 一時的なあごのアンバランス

成長過程で上あごと下あごの成長スピードに差が出ることがあります。一見かみ合わせが悪く見えても、成長とともにバランスが取れてくるケースもあり、すぐに治療が必要とは限りません。

4. 軽度の歯の傾き

乳歯や永久歯が少し斜めに生えている程度であれば、自然な歯の動きや周囲の歯の萌出により、正しい位置に整うことがあります。ただし、傾きが大きい場合は矯正が必要になることもあるため、定期的なチェックは欠かせません。

まとめ

子どもの歯並びは、成長とともに改善されることもありますが、自然には治らないケースも少なくありません。特に、受け口や出っ歯、開咬、叢生などは放置せず、早期に専門的な診断を受けることが大切です。一方で、発育空隙や一時的なすき間など、経過観察でよいケースもあるため、自己判断は避け、歯科医院での定期的なチェックを習慣にしましょう。つかもと歯科では、お子さんの将来の健康な噛み合わせを守るための相談を随時受け付けております。お気軽にご相談ください。

CONTACT お問い合わせ

【診療時間】9:00~12:00 / 14:00~17:30 ※水曜は14:30~19:00までの診療 ※土曜は17:00までの診療 
【休診日】木曜・日曜・祝日

0587-54-2130 WEB予約 採用情報