つかもと歯科ブログ一覧 BLOG
歯科疾患実態調査の結果について【最新】

日本では、定期的に「歯科疾患実態調査」というお口に関するリサーチを行っています。厚生労働省が日本全国を対象に大規模な調査を行うもので、現在は5年に1回のペースで実施されています。その最新版「令和4年歯科疾患実態調査」の結果が先日、公表されました。今回はそんな歯科疾患実態調査の結果について、つかもと歯科がかんたんにご説明します。 8020運動の達 …
歯磨き粉のフッ化物の推奨濃度が改訂

皆さんは、フッ素入りの歯磨き粉を使っていますか?おそらく、使っていると答える人が大半を占めることでしょう。そもそも薬局やドラッグストアに並んでいる歯磨き粉のほとんどにフッ化物が配合されていますからね。ただ、製品によって配合されているフッ素濃度には違いがあるため、その点は注意が必要です。今回はそんな歯磨き粉に配合されているフッ化物の推奨濃度に変更があったというお話 …
前歯が斜めに生えてくる原因と対処法を解説

子どもの歯は5~6歳くらいから生え変わりが始まります。乳歯から大人の歯への交換は、親御さまも不安に感じることが増えてくるかと思います。とくに前歯の生え方の異常は見た目の問題も大きいため、原因や対処法を知りたいですよね。今回はそんな子どもの前歯が斜めに生えてきた場合の原因と対処法をつかもと歯科がわかりやすく解説します。 大人の前歯がいつ生えてくる? 大 …
歯磨きしなくても虫歯にならない人がいるのはなぜ?

虫歯予防の基本となるのは歯磨きです。皆さんもおそらく小さい頃から「虫歯にならないためにも歯磨きしなさい」と教えられてきたのではないでしょうか。世の中にはそんな重要な歯磨きを疎かにしていても、あまり虫歯にならない人が存在しています。今回はその理由について、つかもと歯科がわかりやすく解説をします。 本当にそんな人いるの? もしかしたら今回のテーマ …
歯型取りってどうして必要なの?

歯医者さんの治療では、いろいろな場面で「歯型取り」を行いますよね。歯型取りではゴムの臭いのする材料をお口いっぱいに含まなければならないため、苦手としている人も少なくありません。今回はそんな歯型取りの必要性について、つかもと歯科がわかりやすく解説をします。 歯型取りとは? 歯型取りは、専門的に「印象採得(いんしょうさいとく)」と呼ばれるものです …
自分に合った歯磨き粉の選び方

歯磨き粉の種類は、年々増えています。薬局やドラッグストアに行った際には、驚くほど多くの歯磨き粉が並んでいて、どれを選んだら良いのか迷ってしまう人がほとんどでしょう。おそらくは昔から使っている歯磨き粉を選んでいるかと思います。そこで今回は、自分に合った歯磨き粉の選び方について、つかもと歯科がわかりやすく解説をします。 「フッ素入り」はすべての人におすすめ …
歯ぎしりと歯並びに関係はある?

皆さんは普段、歯をギリギリとこすり合わせる「歯ぎしり」をしていませんか?歯ぎしりは無意識に行うことがほとんどなので、周りから指摘されないと気付かない場合も少なくありません。今回はそんな歯ぎしりがもたらすデメリットについて、歯並びとの関係をメインに詳しく解説をします。 歯ぎしりで歯並びが悪くなることがあります 私たちはとても硬い食べ物でもし …
乳歯が抜ける時期が早い?生え変わりの時期はいつ頃?

すべての乳歯はいずれ永久歯へと生え変わります。それは誰もが子どもの頃に経験することであり、当たり前のように過ぎていったというイメージしかない方がほとんどでしょう。けれどもいざ子どもができてその時期を迎えると、いろいろな不安を抱えるようになります。「こんな早い時期に乳歯が抜けても大丈夫?」「乳歯は抜けたけど、永久歯がなかなか生えてこない」。今回はそんな歯の生え変わ …
虫歯治療の通院回数はどのくらい?

虫歯は、放置されることが多い病気です。軽度から中等度にかけては、強い痛みが生じることもなく、日常生活に支障をきたすこともないため、軽視されてしまうのでしょう。また、虫歯治療は何回も通院しなければならないというイメージもあり、忙しい毎日の中ではどうしても後回しにしてしまいがちです。そこで今回は、虫歯治療の通院回数について、つかもと歯科がわかりやすく解説をします。歯 …
子どもの歯並びで矯正した方が良い症状について

子どもの歯並びは、大人の歯並びとは異なる点が多々あるため、矯正の要否に関しては専門家でなければ正しく判断することが不可能です。一見すると悪そうな歯並びに見えても実は正常であったり、正常に見えても本当は治療が必要な歯並びであったりする場合があるので、少しでも気になる点が出てきたら歯医者さんに相談することをおすすめします。今回はそんな子どもの歯並びで矯正した方が良い …