つかもと歯科ブログ一覧 BLOG
矯正で転院する時の注意点について

歯列矯正は歯を動かすのに1~3年、歯を固定するのに1~3年かかることから、2~6年ほど同じ歯科医院に通い続けることになります。こうした治療というのは、歯科はもちろん、医科でも極めて稀といえるでしょう。それだけ長い期間にわたって通院していると、仕事や学校の関係で引っ越しをしなければならなくなることもありますよね。その際、必要となるのが今回のテーマである「転院」です …
歯磨きのタイミングと頻度について

皆さんは、どんなタイミングと頻度で歯磨きをしていますか?歯磨きは小さい頃に習慣付いているものなので、家庭でのやり方が家族全員で共通していることが非常に多いです。また、ライフスタイルにも影響されやすい面が大きいことから、それぞれ独自の歯磨きの習慣が身に付いている場合もあります。そこで今回は、専門家が推奨する歯磨きのベストなタイミングと頻度について、つかもと歯科がわ …
矯正で歯が痛い時に痛み止め(鎮痛剤)を飲んでも大丈夫?

矯正治療では、いろいろな場面で痛みが生じます。それは今現在、矯正治療を受けている方ならよくお分かりかと思います。その多くは、我慢のできる痛みですが、中には許容範囲を超えることもあります。そこで気になるのが痛み止め(鎮痛剤)の服用の可否ですね。矯正に伴う痛みは病気によるものではないため、そもそも痛み止めを飲んで良いのか疑問に感じている方も多いことでしょう。今回はそ …
親知らずは矯正治療で必ず抜くもの?

矯正治療では、便宜抜歯(べんぎばっし)を行うことが多いです。歯をきれいに並べるために便宜上、必要なる抜歯で、前から4・5番目の小臼歯が対象となりやすいです。矯正治療ではそれとは別に親知らずも抜く場合があります。親知らずはその他の永久歯よりも抜歯が難しい場合も多く、できれば抜きたくないという方もいらっしゃることでしょう。今回はそんな矯正治療における親知らずの抜 …
歯医者のレントゲンの種類について

歯医者さんのレントゲンには、いくつかの種類があるのをご存知でしょうか?「レントゲンを撮りましょう」と言われても、その都度、異なる目的で撮影を行っていることもあるため、レントゲンの種類は大まかに知っておいた方が良いといえます。今回はそんな歯科のレントゲンの種類について、つかもと歯科がわかりやすく解説をします。 一般歯科で撮 …
インビザラインのアタッチメントについて

インビザラインは極めてシンプルな矯正法です。ポリウレタン製のマウスピースを装着し、定期的に交換していくことで歯並びの乱れが改善されていきます。ワイヤーを細かく調整したり、1歯1歯にブラケットを設置したりしなくて済むため、歯並びの治療を快適に進めていくことが可能です。そんなシンプルなシステムのインビザラインでも、治療の途中でアタッチメントと呼ばれるパーツを付け加え …
インビザラインに年齢制限はある?

マウスピース矯正は、歯並びを細かく整える治療法なので、基本的には大人が対象です。日本で流通しているマウスピース矯正もそのほとんどは大人用に設計されています。つまり、一般的なマウスピース矯正には年齢制限が設けられているのですが、インビザラインは例外といえます。なぜなら、子ども用のマウスピース矯正も提供・開発しているからです。今回はそんなインビザラインの年齢制限につ …
永久歯への生え変わりの時期の注意点

子どもの歯は、6歳くらいを境に大人の歯へと生え変わり始めます。永久歯は乳歯とは見た目も違うため、生え変わりの時期にはお子さまの発育を目に見える形で実感できることでしょう。今回は、そんな永久歯への生え変わりの時期に注意すべきことをつかもと歯科が詳しく解説をします。 永久歯が生えてこない? 永久歯への生え変わりの時期でまず注意 …
小児矯正は途中でやめられる?デメリットは?

小児矯正は、対象年齢はかなり限定的であり、適切なタイミングを逃すと治療による効果が得られなくなります。また、何らかの理由で小児矯正を途中でやめると、成人矯正にはないデメリットを被ることになるため十分な注意が必要といえます。今回はそんな小児矯正を途中でやめるデメリットについて、つかもと歯科が詳しく解説します。 小児矯正は途中でやめられます 小児 …
受け口を矯正で治す方法について解説

顎がしゃくれて見える「受け口」は、口元のコンプレックスになりやすいです。人によってはチャームポイントや個性のひとつとして捉えることもできますが、多くの人は何とかして改善したいと願うものです。そこで今回は、受け口を歯科矯正で治す方法について、つかもと歯科がわかりやすく解説します。 受け口の症状と原因について 受け口は、下の前歯や下顎が前方に出て …