虫歯治療後に歯がしみる原因と対処法
皆さん、こんにちは。江南市布袋のつかもと歯科です。虫歯治療を受けたあとに「冷たいものがしみる」「治療した歯がズキッとする」と感じて不安になった経験はありませんか?治療が成功していても、一時的に歯がしみることは珍しくありません。これは治療中に歯の神経などが刺激を受けたことが影響している場合が多いのです。今回は、虫歯治療後に歯がしみる原因と、その際の適切な対処法について詳しく解説していきます。
虫歯治療後に歯がしみる原因は?
1. 象牙質の露出による知覚過敏
虫歯治療では、感染した歯質を削って詰め物や被せ物で修復します。この際に象牙質が露出すると、内部の神経に近いため刺激が伝わりやすくなります。冷たい飲み物や甘い食べ物で「キーン」としみるのは、知覚過敏の典型的な症状です。特に深い虫歯を治療した場合は起こりやすくなります。もちろん、歯科治療によって露出した象牙質は、基本的に詰め物や被せ物で保護されることになりますが、それでも一時的には歯がしみやすくなることがあるのです。
2. 神経の炎症(歯髄炎)
治療の際に歯の神経に近い部分まで削る必要があった場合、神経が炎症を起こして一時的に痛みやしみる症状が出ることがあります。軽度の炎症であれば自然に落ち着くこともありますが、強い痛みや長期間続く場合は神経を保護する追加の治療が必要になることもあります。
3. 詰め物や被せ物の高さ(噛み合わせの不調和)
詰め物や被せ物がほんのわずかに高いだけでも、噛む力が一点に集中して歯の神経に負担がかかります。これにより歯がしみたり、違和感や痛みを感じたりすることがあります。噛み合わせは自分では気づきにくいため、違和感を覚えたら歯科医院で調整してもらうことが大切です。
4. 治療直後の一時的な反応
虫歯治療の際に器具の振動や乾燥、薬剤の影響で神経が敏感になり、治療直後にしみる症状が出ることがあります。通常は数日から数週間で自然に落ち着きますが、経過を観察する必要があります。
虫歯治療後に歯がしみる時の対処法
1. 経過観察と生活習慣の工夫
治療後しばらくは神経が敏感なため、自然に落ち着いてくるケースが多いです。その間は以下のような工夫が役立ちます。
- 冷たい飲み物やアイスを避ける
- 甘いお菓子を控える
- 丁寧な歯磨きで清潔を保つ
知覚過敏用の歯磨き粉を使用することも有効です。
2. 噛み合わせのチェックと調整
詰め物や被せ物が高い場合は、歯科医院で調整を行うことで症状が軽減します。自分では気づきにくいため、「治療後から噛みにくい」「違和感がある」と感じたら早めに相談してください。
3. フッ素塗布や知覚過敏処置
歯科医院ではフッ素を塗布したり、象牙質を保護する薬剤を塗布することで症状を和らげることができます。また、コーティング材を用いた処置も有効です。
4. 神経を守る追加治療
しみる症状が強く、長引く場合には神経を保護するための薬を詰める治療や、場合によっては根管治療(神経を取り除く治療)が必要になることもあります。放置せずに歯科医師に相談することが大切です。
5. 歯茎のケアと定期検診
歯茎の炎症が原因の場合は、歯周病治療やクリーニングで改善が見込めます。定期検診で歯茎や噛み合わせを含めた口腔全体の健康を維持することが、再発防止にもつながります。
まとめ
虫歯治療後に歯がしみるのは、象牙質の露出や神経の炎症、噛み合わせの不調和などが原因であることが多いです。多くは一時的な反応で自然に落ち着きますが、強い痛みや長く続く場合は追加治療が必要なこともあります。無理に我慢せず、気になる症状があれば早めに歯科医院へ相談することが安心です。江南市布袋のつかもと歯科でも、患者さん一人ひとりに合わせた適切なケアをご提案しています。