虫歯で神経を抜くのはどんなとき?デメリットは?

皆さん、こんにちは。江南市布袋のつかもと歯科です。虫歯が進行すると「神経を抜かなければなりません」と言われることがあります。患者さんにとって「神経を抜く」という言葉は、不安や疑問を抱くきっかけになるものです。実際には歯の状態によって必要な処置であり、放置すれば強い痛みや歯茎の腫れを引き起こす可能性もあります。本記事では、虫歯で神経を抜く必要があるケースと、そのデメリットについて詳しく解説いたします。
虫歯で神経を抜くケース
強い痛みが出ている場合
虫歯が歯の表面(エナメル質)を越えて歯髄(神経)にまで達すると、激しい痛みが生じます。冷たいものや熱いものがしみるだけでなく、何もしていなくてもズキズキと痛むのが特徴です。このような場合、神経を保存することは難しく、歯の根の治療によって神経を取り除く必要があります。
虫歯の進行で歯髄が感染している場合
虫歯菌が歯髄に入り込むと、細菌感染によって炎症が広がり、歯茎の腫れや膿の形成につながります。特に根の先まで炎症が及ぶと、周囲の骨や噛み合わせにも影響が出るため、神経を残す選択肢はなくなり、感染源を除去するために神経を取り除く治療が必要です。
神経の保存が困難な場合
一部の虫歯では、神経に達していても部分的に保存できる「生活歯髄療法」という方法が可能ですが、炎症が広範囲に及んでいる場合には適応外となります。すでに神経が壊死している、あるいは出血や膿が止まらないといったケースでは、歯を長持ちさせるためにも神経を抜かざるを得ません。
外傷や噛み合わせによるダメージ
虫歯以外にも、強い衝撃で歯が折れた場合や、長年の噛み合わせの不具合で神経が障害を受けることがあります。こうしたケースでも神経が壊死すれば、痛みや感染を防ぐために神経を取り除く治療が選択されます。
虫歯で神経を抜くデメリットは?
歯の寿命が短くなる可能性
神経を抜いた歯は「失活歯」と呼ばれ、栄養や水分の供給が途絶えるために脆くなります。結果として歯が割れやすくなり、将来的に抜歯へと至るリスクが高まります。特に奥歯では噛み合わせの力が強いため、歯の破折には注意が必要です。
感覚が失われる
神経を抜いた歯は冷たいものや熱いものを感じにくくなります。そのため虫歯が再発しても自覚症状が遅れ、気づいたときには大きく進行していることがあります。定期的な検診とメンテナンスが欠かせません。
歯の色が変わりやすい
神経を抜いた歯は、時間の経過とともに歯の内部で変色が起こることがあります。前歯で起きると見た目に影響し、審美面での問題が生じることも少なくありません。ホワイトニングや被せ物で対応が必要になる場合もあります。
噛み合わせへの影響
神経を抜いた歯は治療の過程で削合や被せ物の調整を行うため、わずかなズレが噛み合わせに影響することがあります。これが積み重なると、顎関節や周囲の歯茎にも負担がかかる可能性があります。
将来的に再治療が必要になることも
歯の根の治療は精密に行っても、数年後に再感染が起こることがあります。再治療や外科的処置が必要になる場合もあるため、神経を抜いた歯は特に注意深く管理していく必要があります。
まとめ
虫歯で神経を抜くのは、歯髄まで虫歯が進行し、強い痛みや感染を伴う場合がほとんどです。しかし神経を抜いた歯は脆くなり、色調の変化や噛み合わせの問題など、デメリットも少なくありません。できる限り神経を残すことが歯の寿命を延ばすポイントですが、必要な場合には適切に根管治療を行い、その後のメンテナンスで守ることが重要です。迷ったときは放置せず、歯科医師にご相談ください。