つかもと歯科ブログ BLOG

歯が抜けている箇所があっても矯正できる?

虫歯や歯周病、あるいは外傷などによって歯を喪失している場合は、歯列内に欠損があることから、矯正できるか心配ですよね。いわゆる“便宜抜歯(べんぎばっし)”によって生じたすき間ではないので、矯正に支障が出てしまいそうなものです。そこで今回は、歯が抜けている箇所があっても矯正できるかどうかをわかりやすく解説します。

基本的に問題ありません

歯の喪失によるすき間があることは、矯正治療に有利に働くこともあれば、不利に働くこともあります。あくまでケースバイケースとしかいえませんが、基本的には問題ありません。歯が抜けている箇所があっても、矯正は可能です。

歯がないことが有利に働くケース

歯並びの乱れの多くは、「スペース不足」に由来しています。顎の骨が標準よりも小さいと、28本の永久歯をきれいに並べることができず、歯列弓から逸脱するのです。その結果、生じるのが出っ歯や乱ぐい歯、受け口などです。そのため、大人になってから矯正を始めると、抜歯が必須となることも珍しくありません。ですから、もうすでに歯が抜けている箇所があるのなら、“抜歯をする本数が減る”もしくは“抜歯が不要となる”こともありえます。これは患者さまにとってのメリットといえるでしょう。

歯がないことが不利に働くケース

もともとスペースが余っているケースでは、歯の喪失によるスペースの拡大は矯正治療で不利に働きます。すきっ歯のような空隙歯列(くうげきしれつ)の症状が改善しにくくなることでしょう。そして、もうひとつ気を付けなければならないのが「顎の骨の吸収」です。

失った歯を長い間放置していると、顎の骨が徐々に下がっていきます。それはブリッジや入れ歯を装着していても、ある程度進行していきます。そうした顎骨の吸収が進んでしまうと、矯正治療による歯の移動が困難となることもあります。これは歯の喪失による最も大きなデメリットといえます。

できるだけ早く治療を受けることが大切です

何らかの理由で歯を失った場合は、できるだけ早く歯科治療を受けることが大切です。もちろん、それは矯正治療に限りません。失った歯を補う「補綴治療(ほてつちりょう)」も早期に受けるのが望ましいです。いずれにせよ、失った歯を何もせずそのまま放置することは、その後の歯科治療にも大きな悪影響を及ぼしやすいので、早めに対処しましょう。

抜けた歯の種類も重要なポイント

今回はスペースという観点から、歯の喪失について解説してきましたが、抜けた歯がどの部位なのかによっても、矯正治療の質が大きく変わってきます。例えば、そしゃく機能の主体となる第一大臼歯を喪失してしまっていたら、正常なかみ合わせを確立することが非常に難しくなります。最も目立ちやすい前歯を外傷で失っていたら、審美性の回復が困難となります。

まとめ

このように、歯が抜けている箇所があっても基本的に矯正治療は行えます。そんな歯の喪失が矯正にどう影響するかは検査してみなければわかりませんので、関心のある方はお気軽に当院までご相談ください。

CONTACT お問い合わせ

【診療時間】9:00~12:00 / 14:00~17:30 ※水曜は14:30~19:00までの診療 ※土曜は17:00までの診療 
【休診日】木曜・日曜・祝日

0587-54-2130 WEB予約 採用情報