つかもと歯科ブログ BLOG

小児矯正の種類を解説

子どもの歯並びの治療である「小児矯正」には、いくつかの種類があります。今回はそんな小児矯正の種類について、つかもと歯科医院が解説します。

小児矯正の大きな分類

小児矯正は、1期治療と2期治療の2つに大きく分類できます。1期治療は4~12歳くらいが対象となる矯正で、おそらく皆さんが思い浮かべる小児矯正がこれ当たります。歯や顎の骨が発育途上にある時期に行うことから、成人矯正に期待できない効果が得られます。2期治療は永久歯が生えそろい、顎の骨の発育も終わりを迎える頃の12歳以降からスタートします。2期治療は、歯並びを細かく整える矯正であり、いわゆる“歯列矯正”とほぼ同義です。

 

小児矯正(1期治療)で使用する装置の種類

小児矯正では、次に挙げるような装置を使用します。

拡大床(かくだいしょう)

拡大床は小児矯正におけるもっともスタンダードな装置です。矯正用ワイヤーとレジン床からなる装置で、歯列や顎の骨を拡大することが主な作用となります。マウスピース型矯正装置のように着脱可能です。

急速拡大装置(きゅうそくかくだいそうち)

急速拡大装置は、顎の骨を大きく拡大する際に用いる装置で、固定式です。文字通り顎の骨を“急速”に拡大することから、他の装置も強い痛みを伴いやすいです。

マイオブレイス

マイオブレイスは、口呼吸の改善やお口周りの筋肉のトレーニングに使用する矯正装置です。既製のマウスピースを装着することで、矯正の効果が得られます。お子さまの心身にかかる負担が少ないことから、気軽に始められる小児矯正のひとつとなっています。

ムーシールド

ムーシールドは、子どもの受け口の治療に用いる装置です。主に、上の顎の成長が遅れていて、相対的に下の顎が出てしまっている症例などに適応されます。就寝時にマウスピースを装着することで、矯正の効果が得られます。

その他の装置

小児矯正では、その他にもチンキャップやヘッドギア、マウスピース型矯正装置(インビザライン)、マルチブラケット装置なども必要に応じて使用します。それぞれ得られる効果が大きく異なることから、精密に検査・診断した上で最善と言えるものを選ぶことが大切です。

小児矯正(2期治療)で使用する装置の種類

歯列矯正に当たる2期治療では、マウスピース型矯正装置かマルチブラケット装置のどちらかを使用します。ケースによってはこの2つを組み合わせるコンビネーション治療を行う場合もあります。マウスピース型矯正装置は、透明な樹脂製のマウスピースを20~22時間程度装着する治療法で、インビザラインが最も有名です。マルチブラケット装置は、矯正用のワイヤーとブラケットを歯の表面に設置する治療法で、表側矯正と裏側矯正の2種類に分けられます。

2期治療から始めることもできる?

小児矯正は、必ず1期治療から始めなければならないわけではありません。いろいろな理由で1期治療を行うことが難しい場合は、2期治療からスタートすることも可能です。ただし、その場合は顎の骨の発育をコントロールできないため、抜歯が必要となりやすいです。また、1期治療を行った場合と比較すると、矯正期間は長くなることが多いです。

まとめ

今回は、小児矯正の種類について、つかもと歯科医院が解説しました。小児矯正にはいろいろな種類の装置がありますが、自由に選択できるわけではありません。どの装置を使用するかは、お子さまの年齢や歯並びの状態によってある程度、決まります。

CONTACT お問い合わせ

【診療時間】9:00~12:00 / 14:00~17:30 ※水曜は14:30~19:00までの診療 ※土曜は17:00までの診療 
【休診日】木曜・日曜・祝日

0587-54-2130 WEB予約 採用情報