つかもと歯科ブログ BLOG

矯正後の後戻りのリスクについて

歯列矯正は、歯並びの乱れを根本から解決できる治療法ですが、歯の後戻りのリスクは必ず伴います。マウスピース矯正であってもワイヤー矯正であっても、動的治療後に保定期間を設けるのはそのためです。ただ、何年もかけて移動した歯がなぜ後戻りしてしまうのか、不思議に思う方も少なくありません。そこで今回は、矯正治療にはなぜ後戻りのリスクを伴うのか、その解決法も含めてわかりやすく解説します。

矯正は歯を人為的に移動する処置

私たちの歯並びは、顎の骨や筋肉の状態などに合わせた形態をとります。出っ歯や乱ぐい歯、受け口などは、なるべくしてなっていると言っても間違いではないのです。それを人為的に変えようとするのが矯正治療であり、歯が本来あるべき位置へと戻るとするのも起こるべくして起こる現象といえます。

後戻りが生じるメカニズム

歯は、歯槽骨というとても硬い組織に埋まっています。それを任意の場所へ移動する場合、骨の吸収と再生を繰り返す必要が出てきます。進む方向の骨が溶けて歯が移動し、元の位置の骨が再生することで歯の移動が完了します。そんな骨のリモデリングには、それなりの期間がかかるので、歯の移動後、何もせず放置すると、元の位置へと戻ってしまいます。

また、歯は、歯周靭帯(ししゅうじんたい)などの軟組織につながれています。歯を移動した当初は、靭帯が元の位置に戻るように機能することから、これらの組織のリモデリングを促す処置も必要となるのです。

歯の後戻りを防止する保定処置

矯正後の歯の後戻りを防止するためには、保定処置が有効です。リテーナーと呼ばれる装置を装着して、歯の位置を固定します。リテーナーには、マウスピース型やワイヤー型のものなど、いくつかのタイプに分けられますが、それほど大型の装置ではありません。マルチブラケット装置のような複雑なものではないのでご安心しください。リテーナーを装着する期間は、歯の移動に要した期間とほぼ同程度です。そんな保定処置をしっかり行うことで、歯の後戻りを防止することが可能となります。

歯の後戻りによるデメリット

動的治療後の保定処置を省いてしまうと、歯の後戻りが起こります。その結果、美しく仕上がったはずの歯並びに、再び乱れが生じます。また、正常化した噛み合わせにも異常が出てくることから、咀嚼能力にも悪影響が及ぶため十分に注意しなければなりません。せっかく高い費用と長い期間をかけて整えた歯並び・かみ合わせですので、その状態が定着するよう、保定処置も引き続き頑張っていきましょう。ちなみに、苦労して改善した歯並びほど、動的治療後の後戻りは起こりやすくなります。

まとめ

このように、歯列矯正には必ずといって良いほど後戻りのリスクを伴います。もちろん、矯正の治療計画にはそもそも保定処置まで含まれておりますので、スケジュール通りに進行すれば歯の後戻りも防止できます。大切なのは歯の移動後に気を抜かず、保定処置までしっかりやり遂げることです。

CONTACT お問い合わせ

【診療時間】9:00~12:00 / 14:00~17:30 ※水曜は14:30~19:00までの診療 ※土曜は17:00までの診療 
【休診日】木曜・日曜・祝日

0587-54-2130 WEB予約 採用情報