つかもと歯科ブログ BLOG

受け口を矯正で治す方法について解説

顎がしゃくれて見える「受け口」は、口元のコンプレックスになりやすいです。人によってはチャームポイントや個性のひとつとして捉えることもできますが、多くの人は何とかして改善したいと願うものです。そこで今回は、受け口を歯科矯正で治す方法について、つかもと歯科がわかりやすく解説します。

 

受け口の症状と原因について

受け口は、下の前歯や下顎が前方に出ている歯並び・噛み合わせを指します。専門的には下顎前突(かがくぜんとつ)や反対咬合(はんたいこうごう)と診断されるため、当然ですが矯正治療の対象となります。

受け口の原因は2つに分けられる?

受け口は、歯性(しせい)と骨格性(こっかくせい)の2つに大きく分けられます。歯性は文字通り歯の傾きや生え方の異常に由来する受け口で、比較的治しやすいといえます。骨格性は、下の顎自体が長いか、上の顎が短いことで下の顎が相対的に前方に位置して受け口となっているケースを指します。こちらは歯並びの土台となる顎の骨に異常があることから、受け口の症状を改善するのに苦労します。

歯性の受け口を治す方法

歯性の受け口は、歯並びの乱れを細かく整える歯列矯正で治すことが可能です。前方に傾いている、もしくは前方に位置している前歯を矯正装置で後方へと移動します。その際、使用するのはマルチブラケット装置かマウスピース型矯正装置のどちらかです。

マルチブラケット装置(ワイヤー矯正)

マルチブラケット装置は、1本1本の歯にブラケットという四角いパーツを接着して、歯列全体に金属製のワイヤーを通す方法で、いわゆる“ワイヤー矯正”に該当します。最もポピュラーな矯正法であり、いろいろなケースの受け口も問題なく治せることでしょう。装置が目立ちやすく、食事や歯磨きがしにくいという難点はあります。

マウスピース型矯正装置(インビザライン)

インビザラインに代表されるマウスピース矯正は、透明な樹脂製のマウスピースを使った矯正法です。装置が目立たない、食事や歯磨きを普段通りに行える、歯の移動に伴う痛みが少ないなど、前述のワイヤー矯正にはないメリットが多数見られますが、適応症は比較的狭いです。そのため、歯性の受け口であっても、スペースの不足が著しく、便宜抜歯をして歯を大きく下げなければならないケースは、マウスピース矯正ではなく、ワイヤー矯正の方が向いているといえます。

 

骨格性の受け口を治す方法

まずは小児矯正を検討しましょう

骨格性の受け口が幼児期に見られた場合は、可能な限り小児矯正を受けた方が良いといえます。小児矯正なら、骨格的な異常も自然な形で改善できるからです。とくに上の顎の骨の成長が遅れていて、下の顎が相対的に出ている受け口は早期治療が必要となりやすいため、矯正相談も早めに受けましょう。子どもの受け口の矯正は3~4歳から始めることもあります。

外科矯正+歯列矯正

骨格的の受け口を大人になってから治すとなると、顎の骨を切除する外科矯正と歯列矯正の両方を行うケースが多くなります。顎の骨を外科的に整えたからといって、歯並び・噛み合わせは正常化されませんからね。そういう点も踏まえて、骨格性の受け口は小児矯正で治しておいた方がよいといえるのです。

まとめ

今回は、受け口を矯正で治す方法について、つかもと歯科が解説しました。受け口・下顎前突・反対咬合は、歯列矯正で治すことが可能ですので、顎のしゃくれなどに悩まされている方はいつでもお気軽にご相談ください。重症度の高い受け口に関しては、外科矯正もご案内することになるかもしれません。

CONTACT お問い合わせ

【診療時間】9:00~12:00 / 14:00~17:30 ※水曜は14:30~19:00までの診療 ※土曜は17:00までの診療 
【休診日】木曜・日曜・祝日

0587-54-2130 WEB予約 採用情報