つかもと歯科ブログ BLOG

矯正治療で食事がしにくくなる?日常生活への影響について

矯正治療には複数の種類があり、それぞれで使用する装置も異なります。ですから、各矯正法によって日常生活に与える影響も変わってくるものです。とりわけ、食事や発音、歯磨きに関する影響については気になる方も多いようです。そこで今回は、矯正治療による日常生活への影響をわかりやすく解説します。

食事への影響

矯正治療による食事への影響が最も大きいのはワイヤー矯正です。歯列に金属製のワイヤーとブラケットを固定するため、装置を破損しないよう、普段から食事内容に気を配る必要があるからです。例えば、粘着性の高い食べ物を口にすると、矯正装置にこびりついた、場合によってはブラケットを脱離させる原因にもなり得ます。硬い食べ物も装置の破損につながることから、できるだけ避けた方が望ましいです。

こうした食事への影響は、あくまでワイヤー矯正のような固定式の装置に限られたもので、インビザラインに代表されるマウスピース矯正には当てはまりません。なぜなら、インビザラインでは食事の際に必ずマウスピースを取り外すからです。つまり、矯正を始める前と同じよう食事できるので、装置による影響は一切ないものといえます。

発音への影響

発音への影響も、ワイヤー矯正とマウスピース矯正では大きく異なります。ワイヤー矯正は、装置が凸凹としていて、口腔周囲の筋肉の活動を邪魔することがあります。その結果、発音障害が現れることもありますが、徐々に慣れてくるものなので、それほど心配する必要はありません。

一方、マウスピース矯正は装置が極めて薄く、歯列にフィットするような造りとなっており、発音の邪魔をするようなことはほとんどありません。もちろん、装着したばかりの頃は、違和感・異物感も生じやすいですが、こちらも時間の経過とともに慣れていきます。

歯磨きへの影響

歯磨きがしやすいかどうかは、口腔衛生状態を良好に保つ上で非常に重要です。歯並びの治療をしているのに、むし歯や歯周病にかかってしまったら元も子もありませんよね。ただ、マルチブラケットを用いた矯正では、治療期間中のむし歯・歯周病リスクが上昇します。これは、複雑な装置が邪魔になって歯磨きしにくくなるからです。もちろん、適切な方法で丁寧に歯磨きしていれば、むし歯・歯周病を予防することも十分に可能です。

その点、マウスピース矯正では、治療中のむし歯・歯周病リスクが顕著に増加することはありません。食事や歯磨きの際には、マウスピースを取り外すからです。とはいえ、マウスピースを着けたまま水以外の飲み物を飲んでいると、歯とマウスピースの間に糖分などが停滞してむし歯リスクを上昇させることがありますのでご注意ください。

日常生活への支障が少ないのはマウスピース矯正

ここまでの解説でもおわかりいただけるように、食事や会話、歯磨きといった日常の営みに支障が少ないのはマウスピース矯正です。矯正治療によって食事などに制限が加わるのが嫌だという人には、第一に勧められる矯正法といえます。ただし、ワイヤー矯正ほど適応範囲が広くないため、場合によってはマウスピース矯正を選択できないこともあります。

まとめ

このように、矯正治療では、食事に制限がかかる、発音に障害が出る、歯磨きしにくくなる、といった弊害を伴うこともあります。そうした矯正装置による日常生活への影響が不安な方は、いつでも当院までご相談ください。マウスピース矯正など、弊害の少ない治療法をご案内することも可能です。

CONTACT お問い合わせ

【診療時間】9:00~12:00 / 14:00~17:30 ※水曜は14:30~19:00までの診療 ※土曜は17:00までの診療 
【休診日】木曜・日曜・祝日

0587-54-2130 WEB予約 採用情報